機械に頼らず自然の力を利用する「パッシブデザイン」

冷房や暖房に頼らなくても、夏は涼しく、冬は暖かい「木の家」に住みたい。そう考える人たちが増えています。
環境に負荷をかけず、太陽の光や風をうまく取り入れながら、自然と仲良く暮らしたい。それを実現するのが、パッシブデザインです。パッシブデザインとは、機械(アクティブ)に頼らず、光や風など自然(パッシブ)の力によって、四季を通じて快適な住まいをつくる設計手法です。

冬の暖かさ


天気のいい冬に日差しが差し込むリビングは日中暖房がいらないほど暖かいですよね。
もちろん、せっかく取り込んだ熱を逃がすようでは元も子もありませんから、家全体の気密性と断熱性を高めることが前提となります。

夏の涼しさ


夏の暑さを防ぐ最大のポイントは、直射日光を遮ること。
深い庇(ひさし)や軒先(のきさき)、すだれなどで部屋へ直射日光が差し込まないようにすると、部屋の温度上昇が抑えられます。そして、極力風通しの良い窓の設計が大切です。暖かい空気は上昇するので、2 階の北側の高い位置に排気用の窓をつけて、温まった空気を逃がす工夫が必要です。

風を取り込む

風の出入り口を考える


風通しのよい住まいとするには建築予定地の風向きにあわて、風上に風の入口となる窓を、風下には出口となる窓を設ける事によって、効果的に風を取り込む事ができます。

ウインドキャッチャー


袖窓や出窓などにウインドキャッチャーを設置することで、吹く方向が違う風も取り込むことが出来ます。
地域の風の特性を理解して、窓の開き方を工夫することが必要です。

温度差による風の流れを利用


高所に窓などの開口部を設置して吹き抜けや階段の配置を工夫すると、屋内と屋外の温度差を利用した換気ができます。外の気温が低下すれば室内との温度差によって高所の開口部から暖かい室内の空気が排出されます。また同じ部屋の中でも、地窓や高窓などの設計上の工夫ができます。

自然光の活用

太陽の動きを知る~季節により変わる「光」の角度


住まいに差し込む太陽光は、季節によってその角度がかわります。
その動きを知ることにより、暮らしに四季快適な太陽光を採り入れる事ができます。

庇(ひさし)の効用


庇(ひさし)は「日除け」の役割があります。庇を長く(軒を深く)することによって、夏の強い陽射しはさえぎり、冬の柔らかな陽射しは室内の奥深くまで届ける、などの効用があります。また、庇には「雨除け」の役割も担っています。

夏の日差し 冬の日差し 視界を遮り、日ざしと風をコントロール

パッシブデザインの家づくりには、以下のメリットがあります。

  • 省エネ  機械に頼らず自然エネルギーを活用するため、光熱費を抑えることができます。
  • 快適性  室内の温度差が少なく、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことができます。
  • 健康性  自然の力を活用することで、室内の空気質が向上し、健康に過ごすことができます。

パッシブデザインの家づくりは、自然の力を活かして快適に暮らせる、これからの時代に求められる家づくりです、パッシブデザインの家づくりを検討している方は、ぜひ一度ご相談ください。
私たちは、お客様のライフスタイルやご予算に合わせて、最適なパッシブデザインの家づくりをご提案いたします。

間取・デザインの自由度が高い

耐震性・断熱性・耐久性に優れた