木の知られざる魅力

木のおはなし

木の知られざる魅力

1000年以上を生き抜く木材


1000年以上を生き抜く木材 縄文時代前後の遺跡から、地中に埋もれたままの丸太や木片が発見されることがあります。木が腐る原因は、腐敗菌が繁殖するためです。2000年から 3000年以上腐らずに生き続けていられるのは、地中には酸素が不足しているため腐敗が進行しないからです。木馬などに見られるように、水の中で貯木するのも同じ理由です。一般の住まいでも換気が充分にいき届いていれば、法隆寺の例を見てもわかるように、木は想像以上に長持ちをするのです。 また、木材には伐採をした後に強度を増していく性質があり、桧の場合は伐採されてから200年~300年後が”引っ張り・圧縮”などの強度が一番増していると報告されています。その後、ゆるやかに、強度は減少し1000年を経過すると伐採時と同程度の強度に戻ります。1000年単位で生きているのが木材です。

木造住宅は強いの?


比重の重い鉄と軽い木とを比べた場合、重量当たりの強度は木の方がはるかに高く、圧縮ではコンクリートの5倍、引っ張りでは鉄の4倍の強度があります。木の家は軽量にできているため、耐震性もアップするのです。阪神大震災では新耐震基準をクリアした木造住宅は倒壊をまぬがれ、木造の家の強さが証明されました。 また、木造と鉄骨造で火災の際の安全性を比較した場合、木造の方が優れています。なぜならば、火によって木材が炭化する速度は1分間に約0.6~0.7mm。これは焦げて炭化した部分が、断熱材となり中心部まで燃え尽きるには時間がかかるからです。一方、鉄骨造は火災後5分も経過すると強度は半減し、アメ状に曲がりはじめます。時間経過に対する強度の劣化を比較した場合、木の方がはるかに強度を持続させるのです。