木の多彩な工法
在来工法(軸組工法)
縦に伸びる柱と、梁や桁などの横架材によって軸組を構成し、それによって建物を支える工法を軸組工法、架構式工法と呼びます。現在、国内の木造住宅の中でもっともポピュラーなもので、一般的には『在来工法』という名で親しまれています。
日本の伝統式な工法に少しずつ改良が加えられながら今に至ったもので、まさに日本の職人の 英知が結晶した工法だといえるでしょう。
2×4工法(枠組壁工法)
北米の木造住宅の主流で、床面・壁面・屋根のパネル(通常2インチ×4インチの木材の枠組に、合板などを張る)をあらかじめ造り、それを箱の様に組み立てるため、組壁工法とも呼ばれます。
気密性が高い・構造部材の接合が簡単で熟練を必要としない・現場での生産性が高い・工期が短いなどのメリットがあり、日本でも増加しつつある工法です。
ただ、壁面パネルで建物を支えるため、窓などの開口部をあまり大きくとれません。
丸太組工法
その名の通り、丸太や角材を横に積み上げた工法です。 ログハウスという呼び名が一般的で海外生まれという印象が強いのですが、実は日本でも古くから造られており、奈良の正倉院で有名な校倉造りもこの一種です。
木材の持つ断熱性や調湿性を活かすことができ、そのワイルドな風貌も相まって別荘などに好まれています。
建築用語
上がり框 | 【あがりかまち】 | 玄関の上がり口にある框。→框 |
---|---|---|
大引 | 【おおびき】 | 一階床の根太を支える横架材。 |
母屋 | 【おもや】 | 小屋組において、棟と平行して垂木や屋根材を支える部材。 |
框 | 【かまち】 | 戸や障子などの枠木。輪郭を形づくるものの総称。 |
管柱 | 【くだばしら】 | 胴差などの横架材で、途中で区切られている柱。 |
桁 | 【けた】 | 外周の柱の上に棟方向にかける横架材。 |
仕口 | 【しぐち】 | 複数の部材に角度を持たせて接合するもの。 |
書院 | 【しょいん】 | 床の間のわきに窓付きの張り出しのある床の間。 |
筋交 | 【すじかい】 | 水平、垂直に組まれた軸組に斜めに入れた補強材。垂直ゆがみをふせぐ。 |
造作 | 【ぞうさく】 | 家の中に付属して取り付けるもの総称。 |
建具 | 【たてぐ】 | 戸、障子、襖など室内に取り付けるもの。 |
継手 | 【つぎて】 | 2つの部材を長手方向に継ぎ合わせるもの。 |
胴差 | 【どうさし】 | 2階建て以上の建物で、上階の位置で、通し柱同士や管柱上端を支える横架材。 |
通し柱 | 【とおしはしら】 | 2階建て以上の建物を下から上まで1本で貫く柱。 |
土台 | 【どだい】 | 柱の下に配置して、柱から荷重を基礎につたえる横架材。 |
長押 | 【なげし】 | 鴨居の上に取付け室内を装飾する装飾する化粧板。 |
根太 | 【ねだ】 | 床材を支える横架材。通常、大引や床梁に垂直方向に架ける。 |
軒桁 | 【のきけた】 | 垂木を受ける横架材。棟方向ではないが桁と呼ぶ。 |
梁 | 【はり】 | 桁行方向と垂直方向に渡す横架材。 |
火打 | 【ひうち】 | 直角につながっている横架材の間に斜めに入れた補強材。水平方向のねじれを防ぐ。 |
間柱 | 【まばしら】 | 柱と柱のあいだで壁下地材を支えるために立てる材。 |
棟木 | 【むなぎ】 | 小屋組の頂上に桁行方向に取り付ける横木。 |
棟 | 【むね】 | 屋根面の交差する稜線。 |
欄間 | 【らんま】 | 鴨居上などに装飾目的で透かし彫りにしたもの。木造建築用語 |